Chumby
このページはX年以上前に更新されたものです。
内容が陳腐化している恐れがあります。ご注意ください。
特に明記しない限り,1.7.1-jpについて
Table of Contents
ChuMPD で日本語曲名を表示できるようにしてみる
-
ウィジェット自体はデフォルトのフォントを使ってるようなので、日本語版 Chumby なら普通に表示できるはず
-
translator を設置するマシン: Gentoo
-
/usr/lib/python2.5/site.py:
-encoding = "ascii" # Default value set by _PyUnicode_Init() +encoding = "utf-8" # Default value set by _PyUnicode_Init()
-
translator.py:
-'album': song.get('album', '').encode('ascii', 'replace'), -'title': song.get('title', '').encode('ascii', 'replace'), -'artist': song.get('artist', '').encode('ascii', 'replace'), +'album': song.get('album', '').encode('utf-8', 'replace'), +'title': song.get('title', '').encode('utf-8', 'replace'), +'artist': song.get('artist', '').encode('utf-8', 'replace'),
参考
- Python Package Index : py-libmpdclient2 1.0
- 日本語ファイル名があるディレクトリをTracのSVNリポジトリで見るとエラーが発生する場合の対処 — ディノオープンラボラトリ
Linuxマシンのスピーカにしたい (2011-02-23)
- アプリケーションからalsaへの出力がpulseaudioへ入るようにする
- /etc/asound.conf
- http://pulseaudio.org/wiki/PerfectSetup#ALSAApplications のとおり
- 「every sink automatically has a monitor source」とのこと
- http://pulseaudio.org/wiki/FAQ#HowdoIrecordotherprogramsoutput
- このmonitor sourceを録音してIcecastに投げる
- ChumbyはIcecastをストリーミング再生
参考
-
[Streaming Music to the Chumby with PulseAudio and GStreamer damonkohler](http://www.damonkohler.com/2009/01/streaming-music-to-chumby-with.html)
KURO-RSを繋ぎたい
-
# /sbin/insmod /drivers/ftdi_sio.ko vendor=0x0411 product=0x00b3
- /psp/rfs1/userhook2あたりでinsmodしてやると素敵
- 参照: Chumby Rootdisk - RFS1 (analyzed) - ChumbyWiki
-
/dev/ttyUSB0がgettyに掴まれてしまう
- how to modify /etc/inittab? (Page 1) - Software - chumbysphere forum http://forum.chumby.com/viewtopic.php?id=4903
参考
- Chumby目覚ましリモコン化 - ISH日誌
- Chumby目覚ましリモコン化、その2 - ISH日誌
- Chumby目覚ましリモコン化、その3 - ISH日誌
- Fenrir’s BLog: ChumbyでFTDI
- Fenrir’s BLog: Arduino serproxyをFlash XMLSocketで使う
-
[Chumby & Propeller a posse ad esse](http://keichi.net/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/chumby-propeller/) - PC-OP-RS1 - PukiWiki
- Forever For Now - CGI Scripting Tips for Bash or SH
sshd
- Chumby tricks - ChumbyWiki
- /usr/chumby/scripts/start_network 内でsshdを上げている
- その前に何かする必要があるならuserhook0で
任意の画像を表示させる
-
imgtoolコマンドを使う
- 画像URLをパラメータとしてCGIを叩くとその画像を/tmpにダウンロードして表示,なんてのができそう
- ただしwidgetの画面更新タイミングでそっちが上書きされてしまう
- 画像URLをパラメータとしてCGIを叩くとその画像を/tmpにダウンロードして表示,なんてのができそう
ウィジェットを作る
-
FlashDevelop
- 本体とLegacy AS2 project templatesを入手
-
chumbydevelop - FlashDevelop template and apps for the Chumby - Google Project Hosting
- 03 ActionScript 2 - Chumbyを%USERPROFILE%\AppData\Local\FlashDevelop\Projectsにコピー(03→090とかにリネームしといたほうがいいかも)
- FlashDevelop - Chumby Wiki
- 日本語フォントの表示
- swfmill simple rounded-mplus-1mn-bold.xml rounded-mplus-1mn-bold.swf
- できたSWFをプロジェクト設定でインジェクション
-
Chumby Widgetで日本語表示 - marqs blog
>
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <movie width="320" height="240" framerate="12"> <background color="#000000"/> <library> <font id="mika" import="fonts/mika.ttf" /> </library> <frame/> </movie>
- Chumby tricks - Chumby Wiki
- XMLSocket - Flash 8 ActionScript 2.0 Language Reference