- 2009/04/25購入
schnee.local.m2hq.net- 実家送りの刑 (2012-04-29)
構成
- CPU: Intel Atom N270
- Chipset: Intel 945GSE
- Memory: 2GB (DDR2-800/PC2-6400 S.O.DIMM D2/N800-2G)
-
HDD:
WD Scorpio Blue WD1600BEVS-08VAT2IO-DATA SSDN-ST30P (TOSHIBA THNSNB030GBSJ) (2011-03-10) - OS:
Windows XP Home SP3 (ULCPC) (2009-04-25)Ubuntu 10.10 Netbook Remix (2010-10-30)Ubuntu 11.04 (2011-04-30)Windows 7 Home Premium
リカバリ
- MBR が壊れると F11 での D2D リカバリができなくなるとの話
- システム ID が 0x27 のパーティションがリカバリ用領域っぽい
- 先頭パーティションがセクタ 2048 から始まってる
- 起動時の「To boot to the Rescue and Recovery Environment, Press F11」はセクタ 8 以降にある (MBR ではない)
- リカバリ用領域と MBR (セクタ 0) とセクタ 1 ~ 2047 をバックアップしておけば大丈夫?
- リカバリ先のパーティションIDをNTFSにしておかないとリカバリできないかも(2012-02-04)
SSDに換装
- GPartedでパーティションを縮小してコピー
- 「Geom Error」と言われて起動しなくなった
- オリジナルのMBRをコピーしてあげないとダメ?
- それでも変わらず
- grub再インストールを試す
- ubuntu 10.10のnetbook remixインストール用USBを再作成,USBブート後に/dev/sda1(本体SSD)をマウントしてchroot,その後 # grub-install /dev/sda
- grubをMBRにインストールしたら起動した
- F11でのリカバリを生かそうとgrubをPBRにインストールしていたのがまずかったみたい
- PBRにインストールしている場合,ディスクのジオメトリが変わるとダメなのかも
- grubをMBRにインストールした場合,F11でのリカバリ機能は動作しなくなるが,仕方ないね
- 参考:
BIOS更新
- 14cn**ww.exeのインストール先を見るとDOS上で書き換えるためのバッチファイルがある(flash.bat)
リカバリ用USBメモリの作成
- WinREでブート
- USBメモリを接続
- リカバリ領域のあるHDDをUSB接続
- コマンドプロンプトを起動
- リカバリ領域をUSBメモリにコピー