- 2020/08/13購入
構成
2022/03/19
CPU | AMD Ryzen 5 PRO 3400GE |
Memory | 32GB DDR4-2400 SODIMM 16GB x 2 (2022/03/19 DeskMini 310から移行) |
SSD | Kioxia KBG40ZMT128G (NVMe 128GB) + Kingston SA400S37120G (SATA 120GB) |
OS | Windows 11 Pro 64bit (21H2) |
スリープからの復帰に失敗することがある
イベントビューアーのWindowsログ→システムでのエラーは以下のような感じ
- Windows はエラー ステータス 0xC0000001 の休止状態から再開できませんでした。
- 以前のシステム シャットダウン ( 2020/12/12 22:06:26) は予期されていませんでした。
- システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。
- このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x00000124 (0x0000000000000000, 0xffff8f8be6f03028, 0x00000000baa00000, 0x000000000000080b)。ダンプの保存先: C:\WINDOWS\MEMORY.DMP。レポート ID: 4935106b-0c73-4987-8de1-753331ffded8。
休止状態を無効にしてみる(2020/12/13)
元の状態
PS C:\WINDOWS\system32> powercfg /a
以下のスリープ状態がこのシステムで利用可能です:
スタンバイ (S3)
休止状態
ハイブリッド スリープ
高速スタートアップ
以下のスリープ状態はこのシステムでは利用できません:
スタンバイ (S1)
システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
スタンバイ (S2)
システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
スタンバイ (S0 低電力アイドル)
システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
休止状態をオフにする
PS C:\WINDOWS\system32> powercfg /h off
変更後の状態
PS C:\WINDOWS\system32> powercfg /a
以下のスリープ状態がこのシステムで利用可能です:
スタンバイ (S3)
以下のスリープ状態はこのシステムでは利用できません:
スタンバイ (S1)
システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
スタンバイ (S2)
システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
休止状態
休止状態は有効にされていません。
スタンバイ (S0 低電力アイドル)
システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
ハイブリッド スリープ
休止状態は使用できません。
高速スタートアップ
休止状態は使用できません。
- 2020/12/19現在効果なさそう
- BIOSアップデートしてみるか
- アップデート後は調子がいい
-
UMA Buffer Frame Sizeを変更していたのが(たぶん)Autoに戻っている- 128MBのままだったが、設定効いていない?(タスクマネージャーで見るとハードウェア予約済み2.1GB)
- Load Optimal Defaultsした後で256MBに変更→タスクマネージャーで見るとハードウェア予約済み323MB) (2020/12/25)
-
- 休止状態は元に戻した (
powercfg /h on
) -
UMA Buffer Frame Size
を変更しているとダメそう?(Autoと256MB以外は試してない)
WOL起動するとPXEブートしようとする
- BIOSのStartup→Automatic Boot SequenceでNetworkよりDriveを上に持ってくる(Network 1を選んでハイフンで優先順位を下げる)
メモリ増設
- スペック上はDDR4-2666だが、開けてみたらDDR4-3200(PC4-25600)のメモリが入ってた
- UEFI上では2666MHzで認識されているみたい
内蔵LANが遅くなった
状況
- 下り700kbps/上り50Mbpsぐらいで頭打ちになる(iperf3で計測)
- 遅くなったきっかけは不明
- 間のHUBは 1000BASE-T対応 スイッチングハブ - EHC-G05PA-B-K
- Windows 11 Pro 21H2 (22000.652) (プリインストールの10からアップデート)
対策
- Realtek PCIe GbE Faimly Controller
- プロパティ
- 詳細設定
- フローコントロールを「受信と伝送有効」から「無効」に変更
- 詳細設定
- プロパティ
理屈で行くとHUB側もIEEE802.3x対応してるので有効にしといたほうがいいはずなんだけど
参考
- ドライバ
- 価格.com - 『【暫定解決策】有線LANが不安定、というかほぼ繋がらない!』 Lenovo ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW のクチコミ掲示板
- 価格.com - 『LAN不具合情報』 Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 3400GE・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 11A4CTO1WW のクチコミ掲示板
- FAQ詳細 | EIZO株式会社
- 富士通Q&A - [有線LANドライバー] Realtek PCIe GBE/FE Family Controller LAN ドライバーV8.003(64ビット版/プレインストール版)の再インストール方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通パソコン