タコメーターを付けたい
このページはX年以上前に更新されたものです。
内容が陳腐化している恐れがあります。ご注意ください。
せっかくなので作りたい
完成図
資材
- M5Stack Basic
エンジン回転信号を取る
- ECUとかOBD2とかそういうのはない車
- イグニッションコイルの一次側のマイナス線から分岐して取る方法があるみたいだけど配線に割り込ませたくない
- バイクの後付けタコメーターにあるような,イグニッションコイルの二次側にコードを巻く方式で試す
波形を見てみる
- イグニッションコイルとディストリビューターの間のハイテンションコードに適当な配線コードを3巻きぐらいしてみる
-
DSO150で見てみるとこんな感じ (ゼロ調してないので右上の値は不正確)
- 負電圧をダイオードでクランプしてみる
エンジン回転信号を変換
- M5StackのGPIO(3.3V)に入力できるレベルに変換する
- フォトカプラを通して出力 (電源は5V,出力は分圧して3Vぐらいにしている)
回路図
- R1は電流制限抵抗 (100Vかかった時にPC1の入力順電流定格IF=50[mA]を超えないように)
エンジン回転信号から回転数を計算
- パルスの立ち上がりで割り込みをかける
- パルス入力にはノイズがあるので,前回割り込みからの時間が一定範囲外の場合は無視する
- 3気筒の4サイクルエンジンなので1.5パルスで1回転
- パルス間隔が40[ms]のとき → 1分間で60000[ms]/40[ms]=1500パルス → 回転数は1500/1.5=1000[r/min]
参考
- エンジン点火信号検出回路
- スピードメータ&タコメータ
- PLS: DYNAC SYSTEMS
- AVRマイコンでカブの自作タコメーターを作ってみた : ケツホルン交響楽団
- イグニッションコイルのパルス波形を整形する | なんでも独り言
- イグニッションコイルの波形を観測する – 何かを作るサイト<(。ε゚)> ʅ( ◔౪◔)ʃ 1n60.net
- 極小型クランプ式交流電流センサ(φ6/15Arms)[仕様] | 株式会社ユー・アール・ディー
- はちゅねタコメーター製作(検知回路試行錯誤編その1) - ヒマは見つけるモノじゃない、つくるモノだ
- Configuring & Handling ESP32 GPIO Interrupts In Arduino IDE
- Arduino で周波数を計測する – バイクのタコメーターを作りたいんだよ!(その1) | ピックワールド(PIC World)
- Arduinoでタコメーター作成~必要なものと要件定義~ - Qiita