構成
ATOM Lite/M5StickC —(ESP-NOW)—> ATOM U —(ESP-NOW)—> M5Stack —(WiFi)—> Webサーバ
Home Assistant(既存)がWebサーバに定期アクセスして値を取得
こんな感じで表示
バッテリでの稼働時間
- 起動→温度取得→ESP-NOWで送信→ディープスリープ
M5StickC
- バッテリ電圧は
M5.Axp.GetBatVoltage()
で取得
M5StickC + ENV II Unit
1分間隔で送信
開始時4.02V → 7時間40分後 3.1Vで停止
M5StickC + ENV II Hat
15分間隔で送信
開始時4.16V → 11時間後 3.26Vで停止
センサに常時通電しているので、送信間隔を延ばすだけだとあまり稼働時間が延びない?
→センサよりも本体の消費電流が支配的
ATOM Lite + 単4×3 (補助電池基板)
アルカリ乾電池(EVOLTA)
- バッテリ電圧はGPIO33で取得
- 電源SW OFF時 電圧4.53VのときanalogRead()値1675
- 電圧=analogRead()値/369.75としてざっくり補正
ATOM Lite + ENV II Unit
15分間隔で送信
開始時4.11V -> 132時間(5.5日)後 2.79Vで停止
(保護用のダイオードで0.3〜0.4Vぐらい電圧降下してる?)
- ATOM Liteのディープスリープ中の消費電流(実測) 9mAぐらい + ENV II Unitの消費電流(実測) 0.6mAぐらい (電源3.83Vのとき)
- [アルカリ・マンガン] 乾電池の電池容量はどれ位? PZ29060 - 乾電池 - Panasonic
- 5日持ったのはいい線か
- 1ヶ月ぐらい持たせるにはATOM Liteだと厳しい?
- 単3にしても10日ぐらいの予想
Ni-MH二次電池(AmazonBasics min. 800mAh)
開始時4.11V -> 125時間後(5.2日)後 2.82Vで停止
電池が保たないのでタイマー回路を設ける
しばらく動かしているとWiFiの接続に失敗するようになる
E (187372448) wifi:Expected to init 4 rx buffer, actual is 0
[187364811][E][WiFiGeneric.cpp:678] wifiLowLevelInit(): esp_wifi_init 257
E (187372467) wifi:Expected to init 4 rx buffer, actual is 0
[187364829][E][WiFiGeneric.cpp:678] wifiLowLevelInit(): esp_wifi_init 257
[187364830][E][WiFiSTA.cpp:227] begin(): STA enable failed!
メモリ不足?